<配送遅延のお知らせ>
・天候等の理由で、一部地域において配送の受け入れ中止と遅れが生じております。詳しくはヤマト運輸のホームページをご確認ください。
お中元とは、主に7月からお盆の期間にかけて、お世話になっている人に贈りものをする風習を指します。感謝の気持ちに加え、相手の健康を願う気持ちも込めて、会社の上司や遠方の家族などに贈りものをすることが一般的です。
お中元の起源は中国に関係があります。中国の暦の上では、1月15日が「上元」、7月15日が「中元」、10月15日が「下元」と分けられています。そして、中国では7月15日が祖先を供養する日となり、その風習が日本の仏教の風習と混ざったことで、お中元は「感謝の気持ちを伝える習慣」となりました。
お歳暮もお中元と同様に、お世話になった人に対して感謝の気持ちを示すために贈ります。しかし、お歳暮は1年の締めくくりとして贈るため、お中元とは贈る時期が異なっています。
また、お中元では夏に合う食べものとしてスイカやメロン、そうめんなどが贈られる一方、お歳暮はお正月に大勢で食べることに適したものを贈ることが一般的です。
お中元の時期は地域ごとで異なります。地域ごとのお中元の時期は、以下の通りです。
北海道 | 北海道のお中元の時期は、7月中旬から8月15日までです。北海道に住む相手には、7月15日~8月15日までにお中元を贈りましょう。 1か月間という期間があるため、ある程度余裕を持った準備ができます。 |
---|---|
東北・関東 | 東北・関東のお中元の時期は、7月初旬から7月15日までです。東北・関東に住む相手には、7月1日~7月15日までにお中元を贈りましょう。 北海道と比較するとお中元の時期が短く、準備が遅くなると配送が間に合わないことが考えられます。6月の中旬から下旬にかけて準備を済ませましょう。 |
北陸 | 北陸のお中元の時期は、地区によって分かれます。7月の初旬から7月15日までに贈る地区もあれば、7月15日~8月15日までに贈る地区もあるため、事前の確認が必須です。 |
東海・関西・中国・四国 | 東海・関西・中国・四国のお中元の時期は、7月中旬から8月15日までです。東海・関西・中国・四国に住む相手には、7月15日~8月15日までにお中元を贈りましょう。 全体的にお中元の時期が早まっている現在では、確実に8月15日までに届くよう、早めに準備をする人は珍しくありません。 |
九州 | 九州のお中元の時期は遅く、8月初旬から8月15日までです。九州に住む相手には、8月1日~8月15日までにお中元を贈りましょう。 贈るタイミングによってはお盆と重なるため、相手の都合を配慮しながら贈ることが重要です。 |
沖縄 | 沖縄のお中元の時期は、旧暦の7月15日までです。年によってお中元の時期が変わるため、沖縄に住む相手にお中元を贈る場合は、旧暦を確認してから贈りましょう。 |
お中元の一般的な相場は、3,000~5,000円です。決まったルールはないものの、身内の人に贈る場合は3,000円、会社の上司など目上の人に贈る場合は5,000円といったケースが見られます。
そのほか、贈る相手別の相場は以下の通りです。
取引先 | 会社の上司に贈る場合と同様に、5,000円程度が望ましいとされています。お得意様に贈る際は、10,000円を限度に選ぶこともあります。10,000円を超えると「高価すぎる」と考えられる場合があるでしょう。 |
---|---|
習い事の先生 | 習い事の先生へのお中元は、現在では贈らないケースも増えています。先生がお中元の受け取りを拒否していたり、お中元を贈る習慣がなかったりするところでは、必ずしもお中元を贈る必要はないと言えるでしょう。 お中元を贈る場合は、3,000~5,000円程度が一般的です。 |
仲人 | 仲人へのお中元は、5,000円程度が相場となっています。なお、お中元は一度贈ると贈り続けることになりますが、仲人には3年または5年間贈ることが一般的です。 |
カタログ掲載の特集 | 夏の活力特集-大地の滋味・海の滋味- 涼を食す 夏の食卓 涼を食す クールデザート 風味多彩 至福の洋菓子 和ごころ伝承 銘菓 和ごころ伝承 老舗の味 接待の手土産 いつもの食卓にプラス 美味適量〈簡単・小分け〉 こだわりの米 銀座千疋屋 名店・産地厳選フルーツ |
---|---|
ネット限定の特集 | サントリーマスターズドリーム<山崎原酒樽熟成ブレンド>ギフトセット おしゃれ缶詰特集 いつでも食べられるご馳走。いざという時にも、キャンプにも! |
Copyright(C) 京王百貨店 Co.,Ltd.
「2022京王ネットショッピングのお中元」の承りは終了いたしました。
ご利用ありがとうございました。