お中元とは?お歳暮との違いや、基本やマナーについて詳しく解説

お中元とは?お歳暮との違いや、基本やマナーについて詳しく解説

お中元という言葉は知っていても、その詳細について意外と知らない方も多いのでは?お中元にはどのような意味があり、いつ誰に贈るものなのかなど、基本的な知識に加え、お歳暮との違いやマナーについても詳しく解説します。

お中元とは

お中元とは、日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを込めてギフトを贈る風習のことです。お中元のルーツは中国にあり、「中元」という道教と、日本の「お盆」の文化が合わさってできたとされています。

お中元は誰に贈るもの?

お中元は、基本的には目下の人から目上の人に贈るものとされています。上司・取引先・親・親戚など、日ごろお世話になっている方や、恩師へ贈るケースが一般的です。

また、上司に贈る場合は、社内でお中元などの贈り物を禁止している場合もあるので、事前に確認するよう注意しましょう。

お中元とお歳暮の違いとは

お中元もお歳暮も、「日ごろお世話になっている方への贈り物」という点は共通しています。それぞれの違いについて、解説していきます。

意味の違い

お中元は、夏の厳しい暑さに対するお見舞いの気持ちと、日頃の感謝の意味を込めて贈ります。対してお歳暮は、年末に1年の感謝として贈ります。

時期の違い

地域差はありますが、基本的にお中元は夏の暑い時期、お歳暮は冬の暮れの時期になります。

贈る品物の違い

お中元 そうめん、ゼリー、ビールやジュースなど
お歳暮 ハム、高級肉、スイーツ、ビールなど

お中元は、そうめんなど、夏の食欲が落ちてしまいがちな時期にも、食べやすいものを選ぶのが良いでしょう。また、お歳暮は、年末やお正月に家族みんなが集まる際に喜ばれるものが好まれます。

「のし」の違い

どちらも「水引」に関しては「紅白の花結び」で共通しています。また、表書きに関しては、お中元の場合は「お中元」と書きます。時期を過ぎた場合は「暑中お伺」さらに立秋(8月7日~8日頃)を過ぎた場合は「残暑お伺」として贈ります。

お中元の金額の目安や選び方は?

金額の相場

一般的には3,000円~5,000円の品物が最も多く選ばれます。もちろん、贈る相手との関係性によっても変わってきますが、相手にとって負担にならない金額のものを選択することがベストです。

選び方のポイント

まず、事前に相手の家族構成や好みを把握して選ぶこと。忙しい方へ贈る場合は、生鮮食品を避け、なるべく賞味期限が長めの保存が効くものを選ぶようにしましょう。お中元のようなギフトを選ぶ際は、相手への心配りがとても大切です。

知っておきたいお中元のマナー Q&A

お中元にまつわる疑問をQ&A方式でご紹介。意外と知らない知識についておさらいしましょう。

Q. お中元をいただいた場合、お返しは必要?

お中元のお返しは、原則不要です。どうしてもお返しをしたい場合は、同等の金額の物など、相手に気を遣わせないよう心がけましょう。また、すぐにお礼状を送ることもお忘れなく。遅くとも1週間以内に、お礼状やメール、電話で感謝の気持ちを伝えることがマナーです。

Q. お中元は毎年贈り続けるべき?

関係の深い方には、お中元を贈ることを1度きりでやめてしまうより、なるべく継続してお贈りする方が良いでしょう。

Q. お中元とお歳暮、両方贈るべき?

必ず両方贈らなければならないわけではありません。ただし、前述のように、どちらも1度きりで贈るのをやめてしまうのは失礼にあたることを念頭においておきましょう。どちらか1つだけ贈るのであれば、年間通しての感謝を表すお歳暮だけにすることが一般的です。

Q. 喪中の場合はどうしたら良い?

自分もしくは相手が喪中であっても、お中元は贈って問題ありません。お中元はお祝い事ではなく、感謝の気持ちを表すものであるため、マナー違反とはなりません。

ただし贈る際は、「のし」の掛け方に注意が必要です。通常は、「のし」と「水引」がついた掛け紙(のし)を使用します。これはお祝いの意味を持つため、喪中の場合はそれらがついていない白無地の短柵のしの表書きに「お中元」と入れたものを使用するのがマナーです。

お中元についての基本を学び、相手に喜ばれるギフト選びを!

お中元は、お世話になっている方に日ごろの感謝の気持ちを表すための贈り物です。よく似ている「お歳暮」との違いは、贈る時期や意味にあります。基本のマナーをしっかりおさえ、相手に喜んでもらえるギフト選びをしましょう。

  • 日本百貨店協会の提唱する「スマートラッピング」を推進しています。
TOP