【お中元の「掛け紙(のし)」の基礎知識】正しい書き方・掛け方など総ざらい

【お中元の「掛け紙(のし)」の基礎知識】正しい書き方・掛け方など総ざらい

お中元を贈る際に迷ってしまいがちなものが「掛け紙(のし)」。一度は目にしたことはあるものの、意外にも正しい知識がないものです。本記事では、お中元における、掛け紙(のし)の正しい知識や書き方についてご紹介します。また、掛け方や外のし・内のしの違い、喪中におけるのしの扱い方もQ&A形式で回答します。

「掛け紙(のし)」についての基本情報

お中元の掛け紙(のし)についてご紹介することに加え、そもそも「のし」とは一体何か、なんのために掛けるのかをご紹介します。のしの本来の意味を知って、お中元に備えましょう。

熨斗(のし)とは

贈り物に印刷した用紙を巻くイメージが強い「のし」ですが、本来は包装の右上に貼る干しアワビを指します。アワビは長寿という意味を持ったことから、縁起物の象徴として贈答品に添えられたとされています。

一方で、現在広く用いられているものは「掛け紙(のし)」と言われ、「熨斗(のし)」「水引(みずひき)」が印刷された用紙です。ここで言う熨斗(のし)は、用紙右上の飾りにあたります。

水引(みずひき)とは

のし紙の中央部分にある紐のことを指します。意味としては、封印や魔除けなどがあります。

また水引は、デザインや紐の色にごとに意味が異なりますが、お中元で使用するものは「紅白の花結び」です。紅白の花結びは「何度あっても良いお祝い事」に用いられるため、お中元を含めた日頃の贈り物に使用します。

短冊のしとは

近年用いられるようになった、略式ののしです。掛け紙(のし)とも呼ばれる一般的なのし紙に比べると、短冊型でサイズが小さくなります。意味合いとしては、掛紙と違いがないため、短冊のしでも失礼にはあたりません。近頃のエコ活動による簡易包装の浸透もあり、お中元にも短冊のしを選ばれる方が増加しています。

お中元の「掛け紙(のし)」の書き方

お中元の「掛け紙(のし)」の書き方

上図が、お中元で用いられる一般的なのし紙の見本です。のし紙には表書きと名前を書きます。それぞれにおけるのし紙の書き方をご紹介します。

表書きの選び方

表書きとは、のし紙の上部に記す贈り物の目的部分です。お中元の場合はそのまま「お中元」と記入しましょう。また、お中元の時期以降に贈る場合は「暑中お伺」もしくは「残暑お伺」と書きます。お中元の時期は地域差があるので、あらかじめ調べておきましょう。

名前の書き方

水引の下部に、贈り主の名前を記載します。基本的にはフルネームで記載しますが、名字だけでも問題ありません。また、贈り主の人数によっても書き方が変わってきます。複数人の場合の名前の書き方は次の通りです。

贈り主が3名以内 地位や年齢の高い順に右から記入。同等の立場の場合は、五十音順で記入。
贈り主が4名以上 代表者1名だけ記載し、左側に「他〇〇一同」とする。
夫婦の場合 夫を右側、妻を左側に記載。名字については、男性のみもしくは、二人の上部中間に記入。別姓の場合はそれぞれ記入。
企業の場合 中央部分に代表者1名だけを記入し、右側上部に小さく企業名を記入。

お中元で「掛け紙(のし)」を掛ける際のマナー Q&A

Q. 掛け紙(のし)を掛ける位置はどこ?

贈り物の中央にくるように掛ける。ポイントとしては、水引が贈り物の中央にくるようにすると良いです。

Q. 短冊のしを掛ける位置はどこ?

お中元をはじめ、日頃の贈り物や祝辞の場合は贈り物の右上部に貼ります。

Q. 「内のし」と「外のし」、どちらを選ぶべき?

贈り物にのし紙を掛けてから包装する「内のし」。贈り物を包装してからのし紙を掛ける「外のし」。実は細かな決まりはないため、どちらを選んでも失礼にはあたりません。

ただ、郵送の場合はのし紙を汚さないよう「内のし」、手渡しの場合は贈り物の内容がすぐわかるよう「外のし」が選ばれるのが一般的です。

Q. 「掛け紙(のし)」を掛けない方がよいケースはある?

のしはもともと、アワビを熨したものに由来するため、意味が被ってしまう魚介類や肉などの生ものには、基本的に使用しないとされています。しかし、現在は厳密には行われていないため、あまり意識する必要はありません。

また、喪中の場合も注意が必要です。お相手・ご自分問わず、紅白の花結びの水引がないものを選びます。表書きと名前のみが記されたものが一般的です。

「掛け紙(のし)」について正しく理解し、大切な方へお中元を贈ろう

のしは掛けるだけではなく、マナーもあります。特にお中元は翌年もお送りするものですので、のしの扱い方は正しく理解しておきましょう。ご紹介した通り、お中元ののしのマナーはさほど難しいものではありません。正しく理解して、今後にお役立てください。

  • 日本百貨店協会の提唱する「スマートラッピング」を推進しています。
TOP