お歳暮はいつまでに贈るもの?お中元との違いなど基礎情報、今さら聞けない常識について

お歳暮はいつまでに贈るもの?お中元との違いなど基礎情報、今さら聞けない常識について

お歳暮とは、いつ誰に贈るのか。そもそもお歳暮とはどんなものなのか、実際に知らない人も多いのではないでしょうか?お歳暮には古い歴史があり、昔から感謝を表す贈りものとして伝承されている素敵な習慣です。よく似ているお中元との違いや、今さら聞けない常識についても解説します。

お歳暮とは

お歳暮という言葉自体には、「年の暮れ・年末」という意味があります。現在では、日ごろお世話になっている方に、一年間の感謝と今後のあいさつを込めて贈る風習のことを指すのが一般的です。

お歳暮のはじまり

お歳暮のはじまりは室町時代。もともとは、歳の暮れに先祖の霊を迎え入れる際のお供えものでした。そのお供えものを近所の方や親せきに配るようになったのがお歳暮の起源です。江戸時代には、武士や商人たちがお世話になった人に配るようになり、今の形として定着していきました。

お歳暮を贈る相手

お歳暮は基本的に、目下のものから目上の方に贈るものとされています。具体例としては両親、親せき、会社関係の人、友人、恩師などに贈ることが一般的です。

お歳暮の時期はいつ?

地域 時期
関東 11月下旬~12月20日頃
関西 12月13日~20日頃

お歳暮は年末を意味するため、もともとは12月の中頃に贈るものとされていました。ところが関東では年々早まっている傾向があり、11月中に贈るケースもよくみられます。

贈る時期を過ぎてしまった場合

何らかの理由で、お歳暮を贈る時期を過ぎてしまうこともあるでしょう。その場合は、別の形式で贈りましょう。具体的には次の方法があります。

「お年賀」として贈る

お正月~松の内(関東では1月7日頃、関西では1月15日頃)までの期間は、のし紙の表書きを「お年賀」として贈ります。

「寒中お伺」として贈る

関東・関西ともに、松の内が開ける頃(関東は1月8日、関西は1月16日)~立春(2月4日頃)までは、表書きを「寒中お伺」として贈ります。また、立春は、毎年日付がかわるため、確認が必要です。

お歳暮とお中元の違い

お歳暮は、お相手へ1年間の感謝として贈るものです。対してお中元は、日常的な感謝を込めて夏に贈るごあいさつの一種という意味合いを持ちます。お歳暮とお中元ではそれぞれ意味合いが異なります。

贈る品物の違い

どちらも相手の好みに合わせて喜ばれるものを選ぶことは基本ですが、それぞれの贈る季節に合った品物を選ぶため、お歳暮とお中元のギフトには違いが出てきます。

のしの違い

お歳暮もお中元も、水引(のしの下につける、または印刷されている紐のようなもの)は同じ「紅白の花結び」ものを使用します。それぞれの表書きは異なります。

知っておきたいお歳暮の常識Q&A

お歳暮にまつわる疑問をQ&A方式でご紹介します。

Q. お歳暮をもらった場合、お返しは必要?

お歳暮のお返しは基本的には不要です。ただ、気が引けてしまう場合については、いただいたものと同等の金額のギフトをお返しするようにしましょう。また、すぐにお礼状を送ることも基本的なマナーです。

Q. 今年だけお歳暮を贈るのはOK?

お歳暮は一度きりで贈るのをやめてしまわずに、継続的にお贈りしましょう。継続して贈り続けたい相手に贈ることがお歳暮の基本です。

Q. お歳暮とお中元、両方贈るべき?

必ず両方贈らなければならないわけではありません。ただ、もしどちらかひとつだけ贈るのであれば、年間通しての感謝の気持ちを表すお歳暮だけにするのが良いでしょう。

Q. 喪中の場合のお歳暮の贈り方はある?

自分もしくはお相手が喪中であっても、お歳暮はお祝い事ではないため、贈っても失礼にはあたりません。ただし、「のし」の掛け方に注意が必要です。通常は、のし紙に「のし」と「水引」がついているものを使用しますが、これらはお祝いの意味を持つため、喪中の場合は白無地の短用のしを使用します。

お歳暮の基本を学び、素敵なギフト選びに役立てよう!

お歳暮は、一年間の感謝の気持ちを表すものとして古くから日本人に親しまれてきた伝統的な習慣です。基本的な知識さえあれば、商品やのし選びにも困りません。一見似ている「お中元」との違いにも注意したうえで、気持ちのこもった素敵なギフト選びをしよう。

  • 日本百貨店協会の提唱する「スマートラッピング」を推進しています。
TOP