お歳暮の「掛け紙(のし)」はどんなもの?書き方やマナーについてご紹介

お歳暮の「掛け紙(のし)」はどんなもの?書き方やマナーについてご紹介

お歳暮を贈る際に「お歳暮」と書かれた「掛け紙」や、「短冊」を付けます。本来は、これらに描かれた飾りが「のし」ですが、今では掛け紙自体を指す方が一般的です。このように、のしについて意外とよく知らない方も多いのではないでしょうか?のしの基礎知識を身につけ、失礼のないように贈りましょう。本件では、のし紙の書き方やマナーについても詳しくご紹介します。

「のし」の基本情報

お歳暮を贈る際に困らないよう、お歳暮ののしについての基本情報をご紹介します。合わせて、のしとはどのようなもので、どんな由来があるかについてもご紹介します。

熨斗(のし)とは

縁起物の象徴のような飾りのことを「のし」と言います。その由来は、干して伸ばしたアワビ=「伸し(のし)アワビ」→「伸し(のし)」から来ています。かつては、正式な贈り物はこの「のし」をつけて包装していました。

現在では、本物のアワビではなく、掛け紙の右上に印刷された飾りのことをのしと呼びます。また、印刷された掛け紙自体を「のし(紙)」と呼び、贈り物につけることが習慣となっています。

水引(みずひき)とは

のし紙の真ん中にある紐のことを言います。水引には「花結び」や「結びきり」、紐の色が白黒のものや紅白のものなど、様々な種類があり、用途によって使い分けられます。

お歳暮の場合、水引は「紅白の花結び」のタイプを用います。こちらは「何度あっても良いお祝い事」の際に使用することが多い水引です。

「短冊のし」とは

略式の短冊状ののしを指します。最近ではエコによる簡易包装の観点から、短冊のしが選ばれることが多くなっています。短冊のしと通常ののし(紙)の違いは紙の大きさ以外はないため、お歳暮の際もマナー上どちらを使用しても問題はありません。

お歳暮の「掛け紙(のし)」の書き方

お歳暮の「掛け紙(のし)」の書き方

上図は、一般的にお歳暮に使用されるのし紙の見本です。のし紙には、表書きと名前を記入します。その記入場所や書き方を具体的にご紹介します。

表書きの選び方

表書きとは、贈り物の目的を書くものです。書く位置は、水引の上の中央部分です。お歳暮の場合、基本は「お歳暮」と書きます。また、表書きは贈る時期によって異なります。多くの地域で、年明け1月7日頃までが「お年賀」、それ以降2月4日(立春)頃までに贈る際は「寒中お伺」と書きます。

名前の書き方

水引の下中央部分に、贈り主の名前を記入します。下記のように、贈り主の人数や立場、会社を代表して贈る場合にも書き方が異なるため、注意が必要です。

贈り主が個人 基本はフルネームで記入しますが、苗字だけでも問題ありません。
贈り主が夫婦連盟 右に夫、左に妻の順に並列して記入します。その際、記入する苗字は一つですが、別姓の場合はそれぞれで記入。
贈り主が4名以上の複数 代表者のみを記入し、その左下に「他〇〇一同」と記入します。
贈り主の会社名を入れる 会社の代表の名前を中央に記入します。必要であれば、その右上に小さく会社名を記入します。

お歳暮でのしをつけるときの注意点・マナー

海産物を贈る際

贈り物が海産物の場合、のしの飾りがない水引だけがついたものを使用します。のしは、本来アワビの代わりとして添えていたため、同じ海産物にはつける必要がありません。ですが、今では他の物を贈る場合と同様に一般的なのしを付けて贈るのが一般的です。

送り手や相手が喪中の場合

喪中の場合であっても、お歳暮を贈ることはマナー違反にはあたりません。
その際の「のし」は、白無地のタイプを使用します。のしと水引はお祝いの意味を表していることから、適切ではないためです。

内のしと外のしどちらを選ぶべきか

基本的にはどちらでも問題はありません。
内のしは汚れにくいため配送向きです。また、外のしはしっかりと強調したい手渡しの場合に選ばれることが多くあります。

内のし ギフトの箱にのしを掛け、その上から包装紙で包む方法
外のし ギフトの箱を包装紙で包み、その上からのしを掛ける包装方法

のしについての知識を深め、喜ばれる贈り物をしよう

間違っていると失礼にあたってしまう、お歳暮の「のし」の掛け方。のし紙の書き方やマナーなど、知らないことも多かったのではないでしょうか?細かい決まりが多くありますが、一度覚えてしまえば難しいことはありません。これを機に知識を深め、素敵なお歳暮を贈りましょう。

  • 日本百貨店協会の提唱する「スマートラッピング」を推進しています。
TOP