明治26年(1893年)にかつては北前船で栄え、今も古きよき時代の街並みを残す富山県東岩瀬で創業。
蔵本名の一字「桝」に縁起良く「寿が満ちる泉」と当て字し、長寿の酒を意味する「満寿泉」と命名しました。まだ吟醸酒が一般市場で認められていなかった昭和40年代半ばから、ハイリスクを承知で取り組み、今では「吟醸酒といえば満寿泉」と認められるようになりました。
「美味しいものを食べている人しか美味しい酒は造れない。」蔵元のモットーは、「美味求眞」。自然の味が濃く凝縮された食材=富山の海の幸・山の幸を活かす、綺麗で味のしっかりした旨いお酒を醸すため、蔵元と蔵人たちの情熱が満寿泉に注がれています。