ご法要の心得

仏式の場合

お逮夜
ご逝去の次の日、または葬儀の前夜。または、命日や二七日、三七日などの忌日の前夜のことで、故人が成仏できるよう功徳を積む法要の日。読経の後、僧侶や世話役などをねぎらい、宴席を設け、精進落としを行います。
初七日忌(7日目)
近親者や故人と親しかった方々で故人を供養し、後飾りを簡略にします。最近では骨上げ後、引き続いて行うことや、告別式中に行うこともあります。
二七日(14日目)・三七日(21日目)・四七日(28日目)
一般的にはご遺族だけで供養します。
ご法要の準備
●お位牌手配 ●ご案内状作成 ●ご法要の配り物準備 ●お料理の手配
ご返礼の準備
●お香典帳の整理 ●ご返礼品の予算 ●ご返礼先の名簿作成 ●ご挨拶状の作成 ●お品選び
五七日忌(35日目)・七七日忌(49日目)
忌明けには、近親者や故人と親しかった方々をお招きし、法要を営んだのち、おもてなしをするのが一般的です。引物のほか、お香典返しをお配りします。
ご招待しなかった方には、忌明け後にご挨拶状を添えてお返し品をお配りします。
百ケ日忌
ご逝去より100日目。近親者で供養するのが一般的です。

神式の場合

神式では、ご法要ではなく「霊祭」。 霊祭を行う日を「忌日」といいます。仏式と違い、ご逝去の日から十日ごとに自宅や墓前、斎場で霊祭を行い、五十日祭をもって忌明けになります。
このあと、百日祭、一年祭を行って、服喪を終わります。その後は、三年祭、 五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、 四十年祭、五十年祭、百年祭を営みます。

十日祭
仏式の初七日忌と同じく近親者や故人と親しかった方々で霊祭を営みます。
二十日祭、三十日祭、四十日祭
一般的にはご遺族だけで霊祭を行います。
五十日祭
この日は仏式の七七日忌にあたり、忌明けになります。故人と親しかった方々を招いて霊祭を営み、おもてなしをします。
お香典返しは、三十日祭か五十日祭をすませた後に行います。

キリスト教式の場合

カトリックとプロテスタントでは故人の送り方に少し違いがあるのが一般的です。
カトリックでは、ご逝去の日から3日目、7日目、30日目に教会で近親者や故人と親しかった方々を招いて追悼ミサを行います。
以後は1年目の命日に死者記念のミサを行うほかは特に決まりごとはありませんが、10年目、20年目などに追悼ミサを行うこともあります。
プロテスタントでは30日目、50日目に召天記念式を行い、以後1年目、3年目、7年目などに記念式を行います。

カトリック1カ月目
近親者や故人と親しかった方々を招いて、教会で追悼ミサを行い、教会の別室などでお茶の会を催します。
日本式にお香典返しをするなら、この日以後に行います。
プロテスタント1カ月目
ご逝去から1カ月目の召天記念日に近親者や故人と親しかった方々をお招きして、自宅や教会で記念式(記念集会)を行います。
カトリック同様、お香典返しは、この日以後となります。

ご不明な点は、下記までお問い合わせください。

返礼ギフト担当

  • (承り時間 9:30~18:20)
  • お問い合わせ事項を入力し、送信してください。
  • 日本百貨店協会の提唱する「スマートラッピング」を推進しています。
TOP